投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

4/26【第二九回】澁澤、ニーチェ、現代思想(跡上史郎)

◆発表者   跡上史郎 ◆発表題目   澁澤、ニーチェ、現代思想 ◆発表要旨   日本におけるニーチェの受容は明治の高山樗牛に始まり、大正の阿部次郎や和辻哲郎らが続いている。文学者においては、芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」の標題等、太宰治の多いとは言えない蔵書中の最大のものが「ニイチェ全集」であったこと、また詩歌方面における斎藤茂吉や萩原朔太郎らへの影響が知られていよう。  時代が下って澁澤龍彥もまたニーチェに惹かれた文学者の一人であるが、その受容は現代のデカンショとも言うべきフーコー、ドゥルーズ、デリダらによる現代思想隆盛下のものであり、ニーチェこそは現代思想における最大の震源地の一つであった。澁澤のニーチェ像もまた旧来の個人主義、動物的本能、インモラリスト等に重なりつつも、別の焦点を志向する。『記憶の遠近法』(大和書房、1978・4)の題名はニーチェに因んでおり、「遠近法」はニーチェの著作中に頻出する言葉である。澁澤はその最初の単行本『サド復活』(弘文堂、1959・9)でサドとニーチェを結びつけ、中期の「ニーチェ雑感」は『現代思想  総特集=ニーチェ』(1976・11臨時増刊号)の巻頭を飾ったものであり、晩年の『澁澤龍彥コレクション1  夢のかたち』(河出書房新社、1984・11)を編むにあたっては、「ニーチェなんぞが意外に夢について多く発言している」と、一貫してニーチェへの興味を示している。  しかし、その一方で、澁澤はドゥルーズやデリダのニーチェ論を読むことができたにも拘らず、参照した形跡はない。「偶像」化した現代思想へのこの上なくエレガントな一撃として今も語種となっている「リゾームについて」(『國文學』1984・3)の背景にあるのは何か。ポストモダニズムの勃興と隆盛の時代背景において、澁澤はニーチェに関する本の何を読み、どのように書き、いずこへ到ったのか。 ◆発表日時   2025年4月26日(土)、 14:00 ~  ※ご参加をご希望の方は、 Googleフォーム よりお申し込みください 。