投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

【第三一回】合評会(安西晋二・浜地百恵・跡上史郎)

イメージ
  ◆合評会  近年発表された論文を取り上げ、気になる点や話題が広がりそうな 点などをみなさんとともに意見交換をし、 共有していくという試みです。  最初に論文執筆者から自論の見どころや言い足りなかったことなど を手短に話してもらい、そのあと質問者から話題を広げてもらうと いった形式です。 ◆取り上げる論文(四本) 安西晋二「〈怪奇〉を語る澁澤龍彥:非人間的存在への志向」(『 日本文学論究』第84冊、2025・3) 浜地百恵「幻想の越境とトランスナショナリズム:澁澤龍彦「うつ ろ舟」論」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』2025・3) https://waseda.repo.nii.ac.jp/ records/2005562 浜地百恵「〈うつろ舟〉表象論序説:澁澤龍彦「うつろ舟」を読む ために―」(『繡』2023・3) 跡上史郎「「ランプの廻転」と逆の迷宮:一九七〇年代鏡花ブーム と澁澤龍彥」(『日本近代文学』第110集、2024・5) https://doi.org/10.19018/nihon kindaibungaku.110.0_137 ◆開催日時  2025年7月19日(土)、14:00~  ご参加をご希望の方は、 Googleフォーム よりお申し込みください。 (※自動返信しております。返信がない場合は、メールアドレスの誤入力の可能性がありますので、お手数をおかけいたしますが、お確かめのうえ再度お送りください)

【第三〇回】澁澤龍彥とデジタル(跡上史郎)

◆発表者  跡上史郎 ◆発表題目  澁澤龍彥とデジタル ◆発表要旨  国立国会図書館は、2025年6月4日に、「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の約28万点を国立国会図書館内限定公開資料から送信対象資料に切り替え、図書館向け/個人向けデジタル化資料送信サービスで提供を開始した。 https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2025/250604_01.html  その中には、澁澤龍彥関連図書も含まれており、『澁澤龍彥集成』全7巻をはじめ、1990年代の『澁澤龍彥空想博物館』『澁澤龍彥空想美術館』まで含まれている。 https://ndlsearch.ndl.go.jp/search?cs=bib&display=panel&from=0&size=20&sort=published:desc&q-author=%E6%BE%81%E6%BE%A4%E9%BE%8D%E5%BD%A5&f-ht=ndl&f-ht=internet  引用の作家、澁澤龍彥の著作における引用元を探す際、デジタルコレクションの「全文検索」機能は非常に有用であり、発表者もこれまで大いに活用してきた。今回は、その実態を公開し、技術の共有と向上(発表者の)を目的とする。 1.澁澤龍彥が「鏡花」や「ニーチェ」に関してどのような発言をしているかを検索して探す(国会図書館に限らない)。 2.『書物の宇宙誌 澁澤龍彥蔵書目録』(国書刊行会、2006)の拡張版の作成(途上)。 3.澁澤龍彥の引用元を探す(澁澤の引用の仕方の癖がわかるかもしれない)。 4.『澁澤龍彥蔵書目録』の間違いの修正と国会図書館データベースのさらなる正確性への貢献。 ◆発表日時  2025年6月21日(土)、14:00~